Please continue praying for the country of Japan as they recover from this disaster.



2011/03/14-00:54
東日本を襲った巨大地震で、宮城県警の竹内直人本部長は13日の県災害対策本部会議で、犠牲者数について「万人単位になることは間違いない」と述べた。同県で同日までに確認された死者は643人で、警察庁によると、12都道県で死者・行方不明者は3000人を超えた。今回の大地震は過去100年間で、死者・行方不明者が10万人を超えた関東大震災(1923年)に次ぐ大惨事になる見通しが強まった。

気象庁は同日、マグニチュード(M)をこれまでの8.8から9.0に修正、確定したと発表した。国内観測史上最大で、世界では4番目の規模。同庁は「複雑な形で巨大な地震が3回連続して起きた」と指摘。「極めてまれなケース」としている。

今後M7以上の余震が発生する確率については、13日午前10時からの3日間以内で70%、その後3日間以内で50%とした。M5以上の余震は既に180回以上観測され、「過去と比べものにならない数」という。震源域は岩手沖から茨城沖までの長さ約500キロ、幅約200キロに及んでいる。
気象庁は13日午前、青森、岩手、宮城、福島各県の太平洋沿岸に出していた津波警報を津波注意報に切り替え、午後5時58分に全て解除した。同庁は「今後1日程度は若干の海面変動が継続する可能性が高い。大きな余震が発生すれば警報などを出す場合がある」と引き続き注意を呼び掛けた。

一方、宮城県警は同日、東松島市野蒜地区で200人以上の遺体を発見、うち137体が収容された。このほか、石巻市沿岸部でも多数の遺体が浮かんでいるとの情報がある。県によると、南三陸町は津波により壊滅状態で、人口約1万7000人のうち約9500人と連絡が取れない状態という。
警察庁のまとめによると、14日午前0時現在、死者は岩手502人、福島285人など12都道県で1597人、行方不明者は1481人。

仙台市若林区でも津波によるとみられる200~300人の遺体が見つかった。
負傷者は16都道県1923人に上った。避難者は福島の約450カ所約13万1700人など、計約27万5700人に上るという。

arrow
arrow
    全站熱搜
    創作者介紹
    創作者 葉總裁 的頭像
    葉總裁

    ☭ marselip0910 叶俊华™

    葉總裁 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()